保育園や学校で何があったのかあまり話さない子ども達。どんなだったか聞いても「楽しかったよー♪」という感じ。悲しい気持ちは脳が消そうとするのか帰宅の際はとても元気なことが多く辛かったこと、悲しかったこと。を話すのはリラックスしたとき?ふと思い出して話し始め
成長記録
優しい兄弟
保育園で最年長ママなのを理由に他のママより年寄りやけん、身体が動かないのよとか忘れ物が多いのよ~とか言い訳ばかりしてると「健康」とか、「長生き」とか、「ボケ防止」、とか、「脳活」とか、健康・医療系の言葉に反応するようになってしまった兄弟。TVを見ながら「ママ
年内最後のズボラにしたい
遠足の次男。次男「お弁当はトンカツがいい♥」私「オッケー!」朝から、ばっちりトンカツつくったぜ✨(お弁当の写真ないので弁当箱写真でお許しください。)出発前に「弁当、水筒、敷物、おしぼり、おやつ」しっかり確認する次男に惚れ惚れし安心して送り出し帰ってきた次
大切な器が割れた
陶器の器を使い始めた次男。6歳。次男のお気に入りは、上鶴窯さん。お茶碗からデビューし最近、お皿も買い足した。自分で選んだお気に入り。「次はカップを買いたい」と、お店に行くのを楽しみにしている。夕食時に自分で運んでいて・・・お皿を割ってしまった。ケガをしない
習い事の振替
長男、久しぶりの体調不良から復活。掛かり付けの病院の薬が効いたのか掃除の成果か。どちらもかな。とにかく、一安心。で、ほぼ1か月、休んでいた習い事の振り替えを調整。もう振替期日を過ぎているものもあり、あーもう、もったいないぜー!!!!!!という叫び声は、心の